2013年3月24日日曜日

頼朝の墓 100年のときを超えて

100年前の頼朝の墓の絵葉書
 現在の頼朝の墓(昨日撮影)


よく見ると一番上の石が修理されているのがわかる。

鶴岡八幡宮 100年の時を超えて

我が高祖父の絵葉書コレクションの中に鶴岡八幡宮の絵葉書があったので現在の写真と比べてみた。


高祖父の絵葉書
1900年頃の撮影
 私が昨日撮ったおおよそ同アングルの写真



桜門及び石段あまり変化は見られないが石段の下の狛犬が1900年頃は存在しない。
また石段右手の木々は1900年頃は若木が数本のみだが現在は大木が茂っている。
石段左手は1900年頃は当然大銀杏が茂っているが3年前に倒れたため現在は根元があるのみである。

2013年3月19日火曜日

3号御料車 現役時の写真

3号御料車現役時の写真です


側面(廊下が無い側)

内部(御座所)

3号御料車は、1898年(明治31年)に明治天皇の御乗用として製造されたもので、御料車としては初のボギー車である。
全長は16.129m、車体長15.544m、最大幅は2.654m、車体幅は2.438mの木製車で、当初は開放式の出入り台を有したが、大正時代に密閉式に改造された。画像は改造前のものである。屋根構造は、二重屋根である。
室内は、大膳室、大臣扈従室、御座所、大臣扈従室、御寝室、厠に別れている。御座所は、長さ約4.2m、幅約1.7mで、御座所横には大臣扈従室同士をつなぐ開放式の側廊下があって、外観上の特徴になっている。
1910年(明治43年)に6号御料車が落成するまで明治天皇の御乗用車として使用され、1922年(大正11年)7月には摂政宮の北海道御巡幸の際のお召し列車にも使用された。
1926年(大正15年)12月25日、大正天皇が崩御した際に、本車は霊柩車に改造され、同月27日の東京への御還幸用列車に使用された。その後、1929年(昭和4年)5月に一度は廃車となったが、1951年(昭和26年)の貞明皇后の崩御の際にも霊柩車として使用され、復籍のうえ13号御料車と改称された。
現在は東京総合車両センターの御料車庫に保存されているらしい

2013年3月18日月曜日

国鉄600形蒸気機関車と三角線

国鉄600形蒸気機関車と三角線

国鉄三角線(現在のJR三角線)の三角駅付近を走行中の国鉄600形659です。
600形蒸気機関車はA8とも呼ばれるタイプで英ナスミス・ウィルソン社製の軸配置1B1のタンク式蒸気機関車です。
諸元は
  • 全長 : 9,558mm
  • 全高 : 3,607mm
  • 軌間 : 1,067mm
  • 車軸配置 : 2-4-2 (1B1)
  • 動輪直径 : 1,321mm (4ft4in)
  • 弁装置 : ジョイ式基本形
  • シリンダー(直径×行程) : 356mm×508mm
  • ボイラー圧力 : 9.8kg/cm²
  • 火格子面積 : 1.11m²
  • 全伝熱面積 : 67.3m²
    • 煙管蒸発伝熱面積 : 60.8m²
    • 火室蒸発伝熱面積 : 6.5m²
  • ボイラー水容量 : 2.4m³
  • 小煙管(直径×長サ×数) : 45mm×2,966mm×147本
  • 機関車運転整備重量 : 40.06t
  • 機関車空車重量 : 31.28t
  • 機関車動輪上重量(運転整備時) : 28.05t
  • 機関車動輪軸重(第2動輪上) : 13.24t
  • 水タンク容量 : 4.5m³
  • 燃料積載量 : 1.14t
  • 機関車性能
    • シリンダ引張力 : 4,060kg
  • ブレーキ装置 : 手ブレーキ、真空ブレーキ

  • 659は元九州鉄道67形70で1897年製造である。

    絵葉書は三角線を敷設した九州鉄道の国有化後なので1907年以降の撮影なのは確かだが詳細は不明である