2015年10月28日水曜日

ツタヤ図書館 資料から見えてくる本当の姿 ①武雄市図書館の資料の廃棄と購入

 この記事は当初はツタヤ図書館の諸問題について順を追って一つ一つひも解いて考察することを目標に執筆を始めましたが当初の予定より長くなり、また時間がかかることが予想されたので書きあがった部分から順次公開していくことにしました。
この記事はあくまで暫定版です。現在執筆中の箇所との整合性などの都合で予告なく変更することがあります。
変更ログはリンク集のさらに下に作る予定です。

以下本文



2013年4月に佐賀県武雄市に第一号、2015年10月に神奈川県に海老名市に第二号を開館し、今後も山口県周南市等に開館しようとしているツタヤ図書館。
 従来の図書館の概念を根本から覆したこのツタヤ図書館は武雄市に開館した直後から世の中の注目を浴びてきました。一時期は報道等は落ち着いていたものの今月頭に海老名市に二番目のツタヤ図書館が開館したことでまた再び注目されている。
 私は様々な報道や関係者の個人ブログなどから”ツタヤ図書館”の本当の姿をさがしてきました。



 ツタヤ図書館は開館してから数々の利点が評価されつつも多くの問題点が指摘されてきた。
 ツタヤ図書館の利点と問題点は本ブログの以前の記事を参照してもらうとして、なぜこんなことになってしまったのかを紐解いてみる。



 「武雄市のときはど素人でした」海老名市中央図書館の館長に就任した高橋聡・CCC図書館カンパニー長の言葉だ。なるほど、確かに「ど素人」としか思えない失敗を数多くしている。




 図書館の役割とは何なのか。まずここから間違いが始まる。


 2014年の2月28日。ある方の開示請求によって、 武雄市図書館・歴史資料館の改修にあたって廃棄された蔵書・視聴覚資料の一覧 が明らかになった。破棄されていたのは5506点の書籍と3254点の音声及び映像資料。その中には大量の新聞の縮擦版や雑誌のバックナンバー、地形図など、そして貴重な郷土資料が多数含まれていた。
 
 まず雑誌だが廃棄されていた雑誌の中には長期間保存する必要があるか微妙なものもあるが週刊新潮や週刊文春などのものも大量に破棄されている。しかも10年前みたいな古いものではない。確認できた中で一番新しいものは週刊新潮と週刊文春でともに2012年10月18日号だった。
 武雄市図書館がツタヤ図書館へリニューアルするために閉館したのが2012年11月1日だから所蔵するバックナンバーをすべて破棄したようだ。ほかの雑誌も調べてはいないがおそらく同じ状況だろう。しかしほとんどの雑誌は日本全国の他の図書館で大切に保存されているはずだからまだいい(よくはないが)。

 問題なのはこっちだ。佐賀県では平成24年4月から公共図書館雑誌分担保存を行っていた。
 公共図書館雑誌分担保存とはすべての図書館ですべての雑誌を長年保存するのはスペース的に無理があるとして長年保存する雑誌を各図書館で分担することだ。武雄市図書館も公共図書館なのでもちろんこれに参加していた。が、公共図書館雑誌分担保存で武雄市図書館で担当していた7つの雑誌ももれなく破棄しているのだ。
 どの図書館でどの雑誌を保存するかは「佐賀県内公立図書館の雑誌分担保存に関する協定書」でもって決められているのだがこれを無視して破棄したのだ。公共図書館としての義務を放棄したことになる。

 次に郷土資料だ「季刊みを」おそらく聞いたことがある人はほとんどいないだろう。これは佐賀の郷土文化誌だからだ。この雑誌は他県で保存されていないのはもちろん、佐賀県内でも数えるほどしか保存されていないのだ。こういった貴重な雑誌すら破棄している。
 さらにひどいのはこれだ。「コスモス」「かささぎ」「扉」これらは上記と同じ郷土文芸誌だがこれらは以前の武雄市図書館では永年保存資料指定されていたものだ。これらは寄贈本となっていることからおそらく同人文芸誌と思われる。これらの本はおそらく公共図書館に保存されていたのはこの一冊のみだろう。こういった資料も多数破棄している。

 ついでに音声、映像資料についても触れておこう。
 破棄された音声、映像資料の中にはかなり新しいものも多数含まれている。とくにこの傾向は映画に置いて顕著だ。確証はないがこれは後日館内の一部スペースをツタヤの貸し出しコーナーにしたことと関係あるのではないかと私はにらんでいる。
 つまりツタヤの貸し出しコーナーのCD、DVDを借りてもらうには無料で借りられる図書館の資料があってはダメなのだ。くり返しになるがこれは確証はない。が、私はこの説が正しいと確信している。


 代わりに購入された本もまた惨憺たるものだ。

 改修に当たり新たに購入された書籍は9859冊。これらの本はすべて中古本で賄われた。ツタヤ図書館にするメリットの一つとしてひようの削減というのがあったが、書籍の購入を新品ではなく中古品で行うことで削減するようだ。しかもどこから購入したかというとCCCの傘下のネットオフからである。従来は地域の書店から購入していたところを系列会社から中古で購入するというのは地元との関係を切った上に著者や出版社にに一銭も金が入らない、そしてグループは潤うという三悪だ。
 しかも購入した本の中にはなぜ購入したのが不明なものも多くある。例えば有名なものだと埼玉のラーメン本だ。佐賀県にある武雄市とは縁もゆかりもない遠い地埼玉のラーメンガイドを8冊も購入しているのだ。しかも8冊とも違う年のもので一番古いものは1997年だ。他にも同じラーメン本シリーズの千葉と多摩も数冊づつ購入している(ちなみにこのシリーズは関東地方のみなので佐賀の物はない)。他にも「エラーが分かるとWindows98/95に強くなる」や、「パソコン検定試験“P検オフ”99」など今更購入したところで誰が読むのかわからない本も多い。また、ハウツー本やダイエット本、家庭の医学などが多いのも特徴だ、一方で物語本がほとんどないのも気になる。
 系列会社のネットオフの在庫処分品を買い取ったのではないかとうわさされるのは仕方ないことだしおそらくこの噂は正しいと思われる。

 それ以降も本の購入は継続して行っているいるようだがどこから買っているのかははっきりしない。未だにネットオフから購入しているのだろうか。


 貴重な郷土資料本を破棄した代わりに買ったのは縁もゆかりもない地のラーメンガイドとは一体どういうことだろうか。もはや図書館としての基本的な役割を放棄したといっても過言ではないだろう。
 CCCは図書館をタダで本を読める場所としか思っていないのではないか。しかも図書の価値を多くの人に借りられたかどうかでしか判断していないのは「リニューアル以降一度も借りられていない1630冊を不適切とし選書し直す」という声明から見ても明らかだ。

CCCは明らかに図書館の意義をりかいしないで武雄市図書館のリニューアルを行ったのはまず間違いないだろう。確かに「ど素人」だ。



②なぜ樋渡市長はツタヤ図書館を作ったのか(仮題)へ続く

参考文献
神奈川新聞2015年10月24日朝刊
神奈川新聞2015年10月25日朝刊
東洋経済2015年10月31日号
沸騰!図書館 100万人が訪れた驚きのハコモノ 著:樋渡啓祐

参考リンク集
海老名市立図書館HP
https://ebina.city-library.jp/library/

武雄市図書館HP
https://www.epochal.city.takeo.lg.jp/winj/opac/top.do

武雄市図書館-Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E9%9B%84%E5%B8%82%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8

武雄市図書館・歴史資料館の改修にあたって廃棄された蔵書・視聴覚資料の一覧
https://www.nantoka.com/~kei/TakeoReferences/%e4%bd%90%e8%b3%80%e7%9c%8c%e6%ad%a6%e9%9b%84%e5%b8%82%e3%81%ae%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%ef%bc%9atakeoproblem/%5b%e6%ad%a6%e9%9b%84%e5%b8%82%5d%20H26-02-28%20%e6%ad%a6%e5%b8%82%e6%95%99%e6%96%87%e7%94%9f%e7%ac%ac157%e5%8f%b7%20%e6%ad%a6%e9%9b%84%e5%b8%82%e5%9b%b3%e6%9b%b8%e9%a4%a8%e3%83%bb%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e8%b3%87%e6%96%99%e9%a4%a8%e3%81%ae%e6%94%b9%e4%bf%ae%e3%81%ab%e3%81%82%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%a6%e5%bb%83%e6%a3%84%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e8%94%b5%e6%9b%b8%e3%83%bb%e8%a6%96%e8%81%b4%e8%a6%9a%e8%b3%87%e6%96%99%e3%81%ae%e4%b8%80%e8%a6%a7.pdf

佐賀県内公立図書館の雑誌分担保存に関する協定書
https://docs.google.com/file/d/0B0Gno61dI_EaQTlpMEhfWGZpZ3M/edit

関連会社から“疑惑”の選書 武雄市TSUTAYA図書館、委託巡り住民訴訟に発展〈週刊朝日〉
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150903/asahi_20150903_0001.html

武雄市図書館・歴史資料館の改修にあたって購入された資料の一覧
https://www.nantoka.com/~kei/TakeoReferences/%E5%AF%84%E8%B4%88%E8%B3%87%E6%96%99/%5B%E6%AD%A6%E9%9B%84%E5%B8%82%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%5D%20H27-07-13%20%E6%AD%A6%E5%B8%82%E6%95%99%E7%94%9F%E7%AC%AC66%E5%8F%B7%20%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%94%B5%E6%9B%B8%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%9B%BF%E3%81%88%E8%B2%BB%E3%81%A7%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%B3%87%E6%96%99%E4%B8%80%E8%A6%A7.pdf

大批判の渦中、ツタヤ図書館が身内の中古書店から“無用の100円本”を大量購入
http://news.livedoor.com/article/detail/10558852/

CCC/武雄市図書館の蔵書について反省
http://ryutsuu.biz/strategy/h091113.html

武雄市図書館の選書でCCCが異例の「反省」 愛知県小牧市「TSUTAYA図書館」計画は住民投票へ
http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/10/takeoshi-ccc_n_8117678.html



201510282034 タイトル変更

2015年10月15日木曜日

ツタヤ図書館 海老名市立中央図書館について

私は先日、2番目のツタヤ図書館である海老名市立中央図書館に行ってみました。

 海老名市立中央図書館はCCC(カルチャーコンビニエンスクラブ)が運営する通称「ツタヤ図書館」の二番目です。ちなみに一番目は九州の武雄市に一昨年の4月に開館した。


 Twitterでは開館当初から三島由紀夫の「金閣寺」や新田次郎の「八甲田山死の彷徨」が「旅行」コーナーにあるなどのユニークな書籍分類が話題になっていたのを目にした人も多いでしょう。


 建物の中に入ってまず仰天。入ってすぐ左手にスタバがあってしかも結構混んでいる。そして正面から右手には書店だ。もはやモールのようでとてもじゃないが図書館には見えない。


 よく見てみると床に ←販売 図書→ とかいてある。しかしどこからどこまでが販売でどこからどこまでが図書かすごくわかりずらい。これでは売り物を買おうとしたりその逆をしてしまう人が多発しそうだ。右のほうに窓口があるから貸し出しかと思ったらレジ。これはものすごく導線がわるい。間違って買わせるのが狙いかと思いたくなるほどだ。

 次に2階だ

 2階についてまず驚くのがおしゃれさだ。明るい色の本棚にきっちり詰め込まずにおしゃれに並べられた本。ゆったりとした椅子。しかも館内は飲食可能らしくみんななにかを飲みながら本を読んでいる。しかもFree Wi-Fiも完備。もはや旧来の図書館のイメージを根本から覆すようなスタイリッシュさ。これがツタヤ図書館か。


 3階も同じような感じ。本棚もまっすぐなものがただひたすら並んでるだけではなくコの字型になっていたりと威圧感を感じない。


 4階は改装前はプラネタリウムがあったらしいが今は子供図書館になっている。もともとプラネタリウムというだけあって円く低い本棚が並んで中心に土足禁止の読書スペースがあるという構成。だけどまわりの壁の本棚は大人でも本をとるのが難しいほどの高さ。これはどうなのだろうか。
さらにここにも蔦屋書店のコーナーがある。子供用のおもちゃなどが並んでいるのはここで子供が親にねだるのを期待しているのだろう。


 地下一階はいままでとくらべてまだ普通の図書館っぽい。だけど嫌に高い天井と本棚、高いところの本棚には本物の本ではなくダミー本が並んでいる。しかも司書のためのカウンターがない。


 開館直後の目新しさというのを差し引いても来館者は多く、武雄市のツタヤ図書館の年間の来館者数が今までの3倍になったというのもうなずけます。

特徴は他にもある。貸し出しを市民のみから全国まで拡大したことだ。これによって藤沢市民の私も海老名市の図書館の本を借りることができる。

しかも年中無休、開館時間は午前9時から午後9時までの12時間とかなり長い。もはや大学図書館並みだ。公務員が運営していてはできない芸当です。


 しかし。これでいいのか。


 蔵書は手に取りやすい本が多くスタバのコーヒー片手に飲むのにはもってこいだろう。専門書は少なく大衆本が目立ち、マンガこそないもののそれに匹敵するほど軽い読み物が幅を占めている。。しかし図書館とはそんなジャンキーな場所でいいのか。


 書架の配置もL字型やコの字型の本棚が入り混じりどこにどんな本があるかすごくわかりづらい。一目見てどういった順番で本が並んでいるのかわからないというのは図書館としては致命的な欠陥だろう。
 また、高い棚が多いのも特徴だ。壁の本棚は一番上の1段は落下防止バーのようなものがあるせいで市民が自由に取り出せない。ここにある本を読みたい場合は係員に頼んで出してもらわないといけないのだ。開架図書を大幅に増やしたのを売りにしているが実際は背表紙が見えるだけで結局頼まないと読むことはできない。
 地下一階や中央の吹き抜けはもっとひどい。なんと上のほうの棚は全部背表紙だけのダミー本で埋め尽くされているのだ。その理由について海老名市中央図書館長はこう語っている。

「高い位置に本を置くとCCCの図書館運営の”反対派”に本をとるように何度も頼まれるから」(H27・10・24 神奈川新聞朝刊)
 
なんとも市民を馬鹿にした話だ。「ご利用になられる場合は係員にお声がけください」とあるのに声をかけて取ってもらったら”反対派”扱いだ。正当な市民の権利を行使することを”反対派”による営業妨害行為と断じているのはさすがに開いた口が塞がらない。
 ちなみによくみると中央の吹き抜けには数段分だけちゃんとした本が入っている場所がある。遠くて本のタイトルはほとんど読めないが目を凝らしてみると中でも特に分厚い本の背表紙の大きい文字だけはかろうじて読めた。どうやら郷土資料本らしい。郷土資料本の類がやけに少ないと思ったがまさかこんなところにあったとは。係員用のキャットウォークが一応あるので頼めばとってもらえるのだろうが、タイトルが分からないのでは頼みようがない。双眼鏡かオペラグラスを使うしかないのだが、そうまでしてタイトルを確認して頼んだら確実に”反対派”の妨害活動だと思われるのだろう。


 さらに図書の整理番号や分類は全国共通のNDC分類ではない独自の物を用いている。そのせいで従来の図書館になれている人にとってはかなり本が探しづらい。しかも分類基準があいまいなためほしい本がどのジャンルにあるのかとっさにわからない。これは司書も同じらしく市民に本の位置を聞かれた司書が本を探して右往左往するのがよく見られた。
 雑誌や新聞のコーナーは小さくわかりづらい。しかも新聞は9月24日以降、雑誌は10月号からしかない。どうやら改装してる間は購入してなかった上にバックナンバーは破棄したようだ。いくら何でもふざけ過ぎだろう。
雑誌の種類が少ないのも気になるがこれについては一階の蔦屋書店の販売用のを読めるから図書館に置く必要はないということらしい。もはやどこから突っ込んでいいのかわからない。



 郷土資料本などの小難しい本は奥に追いやられている上に根本的に数が少ない。佐賀に引き続き海老名でも郷土資料本を破棄したのではないかと心配になるほどだ。
しかも館内は基本飲食自由、大判の資料本もコーヒー片手に扱うこともできる状態だ。図書館というのは普通は飲食禁止であるのは言うまでもない。大切な本が飲み物で汚れたら一大事だからだ。しかしここは違う。本を貴重な資料ではなく単なる消耗品としか見てないとしか思えない。
 かつて国分寺もおかれた県内でも有数の歴史ある街の歴史資料が危機に瀕しているのは間違いないだろう。これを知ったら大学教授や学芸員は卒倒しそうになるのではないだろうか。せめて郷土資料のコーナーだけでも飲食禁止にしてほしいものだ。



 また館内は全体的に騒がしい。そりゃそうだろう。スタバや本屋がある部分は吹き抜けになっていて2階3階まで声が響くのだから静粛性など端から考えてないとしか思えない設計だ。そもそも音楽が流れているのだから静粛性もくそもないわけだが。これでは静かに落ち着いて本を読むのは不可能だ。



 スタッフも全然足りていない。開館からまだあまりたっていないこの時期は新体制になれてない市民から質問が多くなるのは誰でもわかることだと思うのだが、なぜか一つの階に原則一人しかスタッフがいない。当然その一人だけのスタッフに質問等は集中する。 一時間ほどみていたが次々に声をかけられて館内をずっと走り回っていて待機スペースにいる時間はほとんどなかった。私も一度声をかけて質問しようと思ったのだがあまりにも忙しそうで声をかけづらく、結局声はかけなかった。さすがにスタッフをもう少し増やしたほうがいいだろう。

ところで、図書館全体で数人しかいないスタッフは海老名市の公務員なのだろうか。それともTSUTAYAの社員なのだろうか。正規雇用なのだろうかそれとも非正規雇用なのだろうか。
またこの中に図書館司書の資格を持っている人は何人いるのだろうか。



 貸し出しカードはTポイントカードで借りるとポイントがたまるらしい。私はまだ借りてみてないのでどれほどポイントがつくのか知らないがなんと馬鹿げたことか。これで貸し出し数が増えたって誇るつもりなのだから嫌になる。そもそも公共施設のサービスを利用するには民間企業に個人情報さらさないといけないというのは問題だろう。海老名市は市民の個人情報をCCCに売り渡したといっても過言ではない。
 そもそも一定の企業群が採用するポイントを公共施設で配布するというのはいかがなものだろうか。武雄市においてツタヤ図書館の開館前後のコンビニの会社別分布図を見てみたいものだ。これでセブンやローソンが減ってファミマが増えていたら大問題である。


 ツタヤ図書館は来館者を増やすためのなりふり構わない方策で図書館の大事なものを失ってしまっているように思える。図書館の最優先事項は市民の憩いの場ではないし、市民の憩いの場であるために図書館本来の目的を見失ってはいけないのだ。
 武雄市のツタヤ図書館は来館者数が以前の3倍になったと誇っているが、図書館の善し悪しの指標として来館者数はどうなのか。当然来館者数は多いにこしたことはないが増やすために無理な改革をするほどのものではないと思うのだがどうだろうか。

 ところで、本を読まずにただスタバに来ているだけの人も相当数いると思われるが。それらの人も当然”図書館”の来館者数に含まれてますよね?
 まったく馬鹿げてる。

 「スタバにコーヒー飲みに来た人」や「スタバに来てみたら本が置いてあったから読んでみた人」を図書館の来館者数にカウントして入館者数が以前の3倍などと誇るのは図書館として間違っているだろう。
 一つの箱に一つの機能よりも一つの箱に複数の機能を付けたほうが来る人が多くなるのは当たり前だ。たとえもともとの機能が犠牲になったとしても。



 現状では図書館というよりブックカフェといったほうが近いような状態だ。
学生やノマドワーカーには確実に歓迎されているだろう。

 ブックカフェはブックカフェで需要のはわかる。しかしこれは図書館とは別に作るべきものであって図書館を改装して作るものではない。
 海老名市長の愚かな判断により海老名市は図書館を失ってしまったといっていいだろう。

CCCは図書館は商業施設ではなく公共施設であるということを思い出していただきたい。


リンク:

海老名市立図書館HP
https://ebina.city-library.jp/library/

武雄市図書館HP
https://www.epochal.city.takeo.lg.jp/winj/opac/top.do

元武雄市長樋渡啓祐氏のブログ
http://hiwa1118.exblog.jp/





10月24日 加筆しました。
10月25日 関係サイトリンクを追加
11月2日 誤字修正